2020年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化が始まりました。

以前から布製のエコバッグを持ち歩いていましたが、出来れば小さくたためてかさばらないエコバッグが欲しいと、「 Shupatto(シュパット)」を買ってみましたが、確かにたたむのが簡単で便利でした。
「シュパット」とは?
「 Shupatto(シュパット)」は、株式会社マーナが出しているたためるエコバッグ。
[
S、M、Lというサイズ以外にドロップ型もありますが、私が買ったのはSとM。

折りたたみ時には、Sサイズは直径約4×6cm、Mサイズは約6×8cmとMサイズでも手のひらに収まるサイズと非常にコンパクト。
「 Shupatto(シュパット)」Mサイズ
「 Shupatto(シュパット)」Mサイズを使う際には、留めているボタンを外して広げます。

「 Shupatto(シュパット)」Mサイズを広げると、一直線になりますので、真ん中にある持ち手を開いて袋にします。

持ち手は袋側にキュッと絞れるようになっていますので、肩から掛けて使えます。

袋のサイズは、約30×32cmで容量は14.5L、耐荷重は5kgありますので、エコバッグとしてはかなり大きく余裕があります。
さて、肝心のたたみ方ですが、荷物を出したら両端の黒いテープ部分を持って引っ張るだけで、先ほどの一直線の状態に。

そこからまず半分に折ります。

さらにもう半分に。

さらに半分に折ってくるくる巻いて、ボタンを留めれば終わり。

「 Shupatto(シュパット)」Sサイズ
「 Shupatto(シュパット)」Sサイズは、ボタンではなくゴムバンドで留めてあります。

「 Shupatto(シュパット)」Sサイズも広げると、一直線になりますので、真ん中にある持ち手を開いて袋にします。

Sサイズの持ち手は固定されているので、Mサイズのように絞る事はできません。

袋のサイズは、約30×26cmで容量は7.5L、耐荷重は3kgとMサイズからは一回り小さいサイズですが、通常の買物であればこちらで十分。
こちらも、荷物を出したら両端のピンクのテープ部分を持って引っ張るだけで、先ほどの一直線の状態に。

そこから半分に。

さらに半分に。

さらに半分に折ってくるくる巻いて、ゴムバンドで留めれば終わり。

引っ張るだけでたためるのが爽快
「 Shupatto(シュパット)」は、両端をひっぱるだけで一直線になるのが非常に爽快。
あとはクルクルっと巻くだけですので、確かに簡単です。
「 Shupatto(シュパット)」はセブンイレブンでも売っているので、一つ買って置いてはいかがでしょうか?