リビングにEcho DotとSwitchBotミニハブを置いたら地味に便利になった

スポンサーリンク
Echo Dot (エコードット)第3世代Echo Dot (エコードット)第3世代 外箱スマートホーム
Echo Dot (エコードット)第3世代Echo Dot (エコードット)第3世代 外箱
スポンサーリンク

離れた部屋でインターフォンが聞こえなかったのがSwitchBotで簡単に解消できた 1離れた部屋でインターフォンが聞こえなかったのがSwitchBotで簡単に解消できた 2離れた部屋でインターフォンが聞こえなかったのがSwitchBotで簡単に解消できた 3離れた部屋でインターフォンが聞こえなかったのがSwitchBotで簡単に解消できた 4で書いたように、SwitchBot 人感センサーSwitchBot ハブミニで別の部屋にいてもインターフォンに気が付くようにできました。

さらに、使い道がなかったスマートスピーカーの「Google Home mini」が音楽再生機としては便利だったで書いたように、仕事をしている部屋にはGoogle Home minを置いて、主に音楽再生機として利用していますが、最近はもう一つの使い方をしています。

SwitchBot ハブミニは天井灯を操作できるようにしていますので、Google Home miniから天井灯のオン・オフができますので、いまでは「Ok、Google、天井灯消して」、「Ok、Google、天井灯点けて」というだけで天井灯を点けたり消したりができるように。

ただこれだけの事なんですが、これが意外と便利です。

というのも、私は眠る時に電気のリモコンを頭の側に置いてないので、起き上がってリモコンを押して電気を点ける、というのが地味に面倒でした。

それが、声だけで操作できるようになると、ふとんに入ったままで電気を点けて、音楽を鳴らす事ができるため、休日にふとんでダラダラするのに最適です。

そこで、2022年5月のAmazonのセールでSwitchBot ハブミニEcho Dot (エコードット)第3世代を購入してリビングに置いて、スマートホーム化を進めてみました。

スポンサーリンク

Echo Dot (エコードット)第3世代

Echo Dotは、Echo Dot (エコードット) 第4世代 が出ていますので、Echo Dot (エコードット)第3世代はひとつ前の製品になります。

しかし、見た目が変わった以外は、Echo Dot (エコードット) 第4世代 Echo Dot (エコードット)第3世代に大きな違いが無さそうなので、今回は安く買えるEcho Dot (エコードット)第3世代にしました。

Echo Dot (エコードット)第3世代Echo Dot (エコードット)第3世代 外箱
Echo Dot (エコードット)第3世代Echo Dot (エコードット)第3世代 外箱

箱の中には、Echo Dot (エコードット)第3世代 本体、電源アダプター、取扱説明書が入っています。

Echo Dot (エコードット)第3世代Echo Dot (エコードット)第3世代 同梱品
Echo Dot (エコードット)第3世代Echo Dot (エコードット)第3世代 同梱品

Echo Dot (エコードット)第3世代の本体と電源アダプターは、チャコールという色の関係かGoogle Home Miniより大きく見えます。

Echo Dot (エコードット)第3世代 本体
Echo Dot (エコードット)第3世代 本体

本体上部には以下の4つのボタンが並んでいます。

  • マイク(オン/オフ)
  • 音量ダウン(ー)
  • 音量アップ(+)
  • アクション(○)
Echo Dot (エコードット)第3世代 本体上部
Echo Dot (エコードット)第3世代 本体上部

また、周りにある少し白いリングはライトになっています。

Echo Dot (エコードット)第3世代の本体側面には、電源アダプターの接続だけでなく、3.5mmライン出力があるため、外部スピーカーへの接続もできます。

Echo Dot (エコードット)第3世代 本体側面
Echo Dot (エコードット)第3世代 本体側面

電源アダプターの仕様は、消費電力が15W、アウトプットが12.0V、1.25A。

Echo Dot (エコードット)第3世代 電源アダプター
Echo Dot (エコードット)第3世代 電源アダプター

電源に繋ぐと、リングライトが青く光ります。

Echo Dot (エコードット)第3世代 電源接続時
Echo Dot (エコードット)第3世代 電源接続時

このリングライトは、青色だけでなく、黄色や赤色、オレンジ色など、Echo Dot (エコードット)第3世代の状態に応じて色が変わります。

Echo Dot (エコードット)第3世代を使ったAlexa独自の機能については、Google Home Miniと同じく、Radiko(ラジコ)でラジオを聴くぐらいですので、今回は省略します。

これに、加えてリビング用に新たにSwitchBot ハブミニを購入しました。

SwitchBot ハブミニに家電を登録

リビングには、リモコンで操作ができる家電が複数あります。

そのため、SwitchBot ハブミニEcho Dot (エコードット)第3世代を置いて、SwitchBot ハブミニに以下の家電のリモコンの登録を行なっていきました。

  • 照明(リビングライト)
  • テレビ(SHARP AQUOS)
  • クーラー
SwitchBot アプリ ホーム
SwitchBot アプリ ホーム

声での家電操作が地味に便利

SwitchBot ハブミニは、赤外線リモコンで操作できる家電を、スマートフォンのアプリで操作ができる「スマートリモコン」が可能になります。

これにより、家電のオン/オフや音量調整、クーラーの温度調整をスマートフォンから遠隔で行う事ができます。

一方、スマートスピーカーのEcho Dot (エコードット)第3世代を組み合わせると、スマートフォンを使わなくても音声を使って、SwitchBot ハブミニを通して家電の操作ができます。

この「声で家電の操作ができる」というのが、思っていたよりも使い勝手が良い。

リモコンがちょっと離れてた場所にあったり、どこに置いたかわからない時、また料理や水仕事をしていて両手が使えない時、声だけで家電が操作できると、意外と日常生活が楽になります。

高齢な親とのテレビ電話にはAmazonのEcho Show 10が最適だったで書いたように、高齢者にとって声で家電が操作ができるのは便利、というのは実感しましたが、スマートスピーカーとスマートリモコンを組み合わせる便利さは年齢に関係ありませんでした。

家に帰る前にクーラーを操作

SwitchBot ハブミニにクーラーを登録したことで、家に帰る前にクーラーを遠隔操作して部屋を冷やしておく事ができるようになりました。

これは地味に便利。

夏の間はクーラーをつけっぱなしにしている方が電気代も安い、ということですので、少し外出するぐらいならクーラーはつけたままにしていますが、数日出掛けるとなると流石にクーラーは切って外出します。

しかし、夏の炎天下の窓も締め切った状態でクーラーを付けずにいると、部屋は物凄い温度になってしまいます。

そのため、家に帰る前にSwitchBot アプリでクーラーを動かしておけば、家に着いた時には十分に冷えた部屋が迎えてくれます。

スマートホーム化は組み合わせ次第

私自身、「スマートホーム化」という言葉自体はバズワードかなと思っていました。

今でもスマートプラグスマート電源タップといったコンセントで家電を制御したり、SwitchBot カーテンSwitchBot スイッチなどは、無理やり自動化してるようで便利さがわかりません。

しかし、家電製品をリモコンで制御できる「スマートリモコン」は帰宅前にクーラーをかけておくなど、今後も様々な応用ができそうですし、家にいても家電製品をスマートスピーカーで動かせるのは便利です。

そこで、SwitchBot スマートロックを買って、さらなる「スマートホーム化」を進めようと画策中です。