「お伊勢参りに行って来た?関東から二見浦まで」、「お伊勢参りに行って来た?夫婦岩参道」、「お伊勢参りに行って来た?夫婦岩、二見興玉神社」、「お伊勢参りに行って来た?二見シーパラダイス(1)」、「お伊勢参りに行って来た?二見シーパラダイス(2)」、「お伊勢参りに行って来た?鳥羽水族館はダイオウグソクムシが一杯」、「お伊勢参りに行って来た〜今年は伊勢市内で食事場所を探すのは大変」、「お伊勢参りに行って来た〜豊受大神宮(外宮)(1)」、「お伊勢参りに行って来た〜豊受大神宮(外宮)(2)」の続きです。
外宮から内宮まではバスが出ていますので、外宮入口にあるバス停からバスに乗ります。

外宮前バス停 看板
内宮行きバス

外宮前バス停

内宮行きバス
バスの中も人で一杯です。

内宮行きバス 内部
ただ、折角なので途中下車をして、「おかげ横丁」に寄ってから、歩いて内宮まで行くことに。
「おかげ横丁」
「おかげ横丁」に着きました。

おかげ横丁 西入口

まねき猫

おかげ横丁 西入口通路
「おかげ横丁」は、内宮まで続く参道の一画の伊勢神宮内宮門前町「おはらい町」の中ほどにありますが、第61回神宮式年遷宮が行われた1993年(平成5年)7月16日にできたようです。

おかげ座 神話の館
「おかげ座 神話の館」の前には、宝くじ売り場がありましたので、縁起もので宝くじを買ってみました。

宝くじと福かえる
テーマパークではないので、入場料などはありませんが、一画の中程にある「太鼓やぐら」や「かみしばい広場」では、様々な催しが行われていて常に賑わっています。
丁度行った時間には、「太鼓櫓」で太鼓の演奏が行われていました。

太鼓の演奏
海老丸で昼食
ちょうどお昼時でしたので、「海老丸」というお店で昼食をいただくことに。

海老丸 箸
こちらでも「てこね寿し」をいただきました。

てこね寿し
こちらは普通のネギトロ丼。

ネギトロ丼
どちらにも味噌汁がついてます。

味噌汁
せっかく伊勢まで来たのに「海鮮をあまり食べていない!」ということで、ビールと大あさりも追加。

ビール

大あさり
どれも美味しくいただけました。
昔懐かしの紙芝居
「海老丸」を出ると、「かみしばい広場」で紙芝居が始まっていました。

「うさぎのまほろ」
演目は「うさぎのまほろ」で、これが子供に大人気。

紙芝居
大人も子供も大笑いしながら見ていました。
かみしばいには力を入れているようで、7月27日、28日には「横丁かみしばい上演会」も行われていたようです。

横丁かみしばい上演会ポスター
食事もイベントも楽しめる
「おかげ横丁」は、土産物屋、食事処、かみしばい、と様々なものが一か所に集まっていますので、色々な店を回るだけでかなり楽しめました。
もう少しお腹がすいていれば、もっと色々とつまんでみたかったですね。